今月の振り返り
健康
- 3月から食事コントロールだけは気をつけた
- めちゃ地味だけど移動をなるだけ階段にした。
- 昼会時に必ず何かしら運動するようにした(1日15分)
- これが割と良かったらしい。
- 結果後1-2キロほどで10のくらいが変わる。
余裕
サ活

- めっちゃいった。行かざるを得なかったまである。
- リフレッシュし続けないと持たないレベルで忙しかったので終電ギリになろうとも気合いで行った。
読書
- 小説やビジネス書というよりは漫画をよく読んだ。
- ジョジョランド面白い。
ゲーム
- ユニコーンオーバーロード全クリした。
- 久しぶりにゲームを全クリした
- 最後まで勢い止まることなくクリアできたゲームだった、とても面白かった。
芯深く
- 先月を超える忙しさだった(ボジョレヌーボ的な感じで描いてるけど本当大変だった)
- 先月からずーっと忙しかったもののなんとかなって無事GWを過ごしている(今日は5/5振り返るにはちょっと間が空いてしまった。)
- 考えたのは一定の負荷を何かしらかけることによって得るものもあるなっていうことは強く思った。
- 経験学習でいう、コツや学びという点を中心に書いてみる
- 経験
- 公私共に期限が厳しい仕事があり、それぞれの工夫で乗り越え無事達成したこと。
- 振り返り
- 自分でやるものと任せるもののラインを明確に定めすぎないようにした。
- メンバーに対し任せるものに関してはどういう着地で欲しいかどのタイミングで欲しいかを明確にするケースを増やした。
- 自分でボールを持っていくところを明らかにした、ことに加えて上長がやろうとする点をある程度まで持って行った上で、やって欲しいことを提案する形にした。
- 全体を把握するために自分が走り切るのではなく分野と役割を明らかにした上で擬似的にリーダーシップをとってもらうように心がけた。
- デイリー以外でも細かく各チームと連携したり連携をお願いし情報を集約する動きを詰める事ができた
- 自分がどうして欲しいベースではなく相手が何を気にしてるかベースで会話した。
- 移動中にコードの設計をテキストベースでメモ書きした、
- ファイルの構成+ファイルごとにもつロジック。書くべきテストを明らかにした。
- 技術提案においてADRの簡易なフォーマットを利用しオンラインメンバーに提供した。
- コードが書ける状態になったらメモ書きを元にCopilotを活用しつつ続きの設計やりつつ、Copilotの手直しをすると言うサイクルを通してコーディング時間を短縮した
(この辺はもう少し違う視点入れてもいいなぁ)
- 概念化
- 物事における本当のことは当人が一番よくわかっているので。
- 職能が違うけど同じチームみたいなケースにおいて、職能が違う人の専門的なことを聞いたところで理解するまでのリードタイムが無駄な事がある。
- 理解しようと学び続けることは大事。
- 職能は同じでもレベルが違うと認識しているものが異なるケースがあるのでn=1で進めるのは危険なこともある。
- セカンドオピニオン的に他にヒアリングする手札を忘れてはいけない。
- 自分で調査した上で自分の意見も織り交ぜるのも一手。
- セカンドオピニオン的に他にヒアリングする手札を忘れてはいけない。
- 職能が違うけど同じチームみたいなケースにおいて、職能が違う人の専門的なことを聞いたところで理解するまでのリードタイムが無駄な事がある。
- 必要なリソースを整理する・提供することで役割を全うできる環境を作る事が大事。
- 自分でやれば早く進むケースもあるけど大体はそうじゃないケースのが多い。
- 一人でやった方が早いはチームでやっていくに対して早い段階で損益分岐点を迎えると思う。
- 自分でやれば早く進むケースもあるけど大体はそうじゃないケースのが多い。
- 物事における本当のことは当人が一番よくわかっているので。
- 経験
弾く
- 全然弾けなかった。。。(仕事とサウナ(リフレッシュ挟まないと保たなかった)+家族イベント(これは楽しいやつ)が多かった。
- が、自作エフェクター作った(じゃあ弾けよって言うのは言ってはいけない、工作はリフレッシュ)
- 次のライブ決まりそうなのでまたコツコツペース上げていきたい気持ち
5月
- 会社的には最後のクオーター。EMとしての1年が終わる。
- いい結果になるようにみんなで頑張っていい成果を残せるチーム作るぞと言う気持ち。
- 他のお仕事も色々ネタが増えたり人が増えたりしているので0→1をやってるぞ久しぶりにと言う気持ち、こっちはリードエンジニアなので引き続き環境を最適化することに全力注ぎつつ全部任されてるものもあるのでいい具合に仕上げるぞ。
- GWはすでに予定沢山で楽しんでいるので良い。仕事復帰頑張れ私
今月から生成AIでお試しでサムネイル作ってみました。