今月の振り返り
健康
- ダイエットは四捨五入すると8kg減った。体脂肪率も標準的な値になった
- また停滞期になった感じがするので気長に落としていくつもり
- チートデイだー!って言って疲れすぎて食いすぎたので改めて調整していきたい。
- 精神的に疲れると食欲が加速度的に増えていくので注意したい。
- 運動何かしら入れないとダメかも
- 近くに月額3000円のジムが2つもできててて、お迎え前とかにワンチャンいけるのではとか24hやってるから平日も通えるよなって思ってるので機運は高まってる。
- もはやどっちの方が会員特典多いかってところになってるので調査
- 近くに月額3000円のジムが2つもできててて、お迎え前とかにワンチャンいけるのではとか24hやってるから平日も通えるよなって思ってるので機運は高まってる。
余裕
- なんとか週に1回はサウナいくを遵守できている。= 自分だけの時間を持てている。
- 年始に大量に言ったのでペースの数値は2回になってるけど、仕事始めから換算すると週1ちょうど
- SNSを携帯から消してみて、可所得時間が明らかに増えてるのを実感しているので、継続したい。
- X(Twitter)から欲しい情報が取れなくなった気がしなくもないけど、それら自体はそのサイトなどに直接定期的にみに行けばいいので、そこまで困ってない。
- 変に物も買わなくなった気がする(カードの請求を見て)
- 読書する時間も増えた
- ビジネス書ばっか読んでてリフレッシュにならないので小説も読むようにし始めた。← おすすめあったら知りたい
- 昔は村上春樹とか読んでた気がする。割とベタなやつでいいので新刊を毎月1冊は読むなどとしてもいいかもしれない
- ビジネス書ばっか読んでてリフレッシュにならないので小説も読むようにし始めた。← おすすめあったら知りたい
- X(Twitter)から欲しい情報が取れなくなった気がしなくもないけど、それら自体はそのサイトなどに直接定期的にみに行けばいいので、そこまで困ってない。
芯深く
- 技術的なところを伸ばそうかと思っていたものの。仕事の目標振り返りも重なり来期の役割のフィードバックを受けて、それ以上に
深める鍛える必要があるものがわかったので内容を変更。- 芯深くとは何かを「廃れない力を身につける」としたが、ここから追いかけていく内容も同様に「廃れない力」であること。なんなら技術より応用の効いてくるもの。
- より自分にとってクリティカルなものと判断した。
- 具体的には情報の構造化力。抽象化力などいわゆるソフトスキルである。
- 伸びたかどうかは半年取り組んでみて、日々のコミュニケーションの相手の反応が指標かなぁなんて思っている。
- 今のところみんなに「つまりこういうこと?」などと聞き返されるケースが体感6割以上ある(あぁそれが言いたかったんですよってなる)のでその辺が減ってればいいと考えてる
- 伸びたかどうかは半年取り組んでみて、日々のコミュニケーションの相手の反応が指標かなぁなんて思っている。
- 具体的には情報の構造化力。抽象化力などいわゆるソフトスキルである。
弾く

- たくさん弾けているとってもえらい
- そもそもログ取るようにして大正解だった
- 数行の振り返りやってるのと
- 録音できる日は音声も残している
- 録画環境も整えたものの、録画は準備がヘビーで続かなかった。
- 弾くことが今は目的なので一旦いいかなと
- アプリは DotHabit を使っている。
- 無駄な機能もないしシンプルで必要な機能だけがある。
- 通知もしてくれて、「そろそろ弾くか」となる
- 今月はCメジャースケールをほぼほぼ毎日弾いた。
- 形をだいぶ覚えて、指板状の音がなんとなくどこに何があるのかわかり始めた気がする。
- Cメジャーキーの曲なら、フワッと当てながらいい感じに弾けるようになってる気がしなくもない
- 評価されるものでもないのでこんなフワッとしたものではあるが。今今は深く考えすぎなくてもいいかなと。楽しい
- そもそもログ取るようにして大正解だった
仕事はどうだった?
- 目標を振り返ったり、次の目標を考えたり
- マネージャーのお仕事が山のようにあった。
- とにかく考え尽くしている1ヶ月だった(まだ3営業日残ってるけど)
- 仕事の中でも個人的にスプリントを回すようにし始めた
- 自分っていうのをプロダクトとしてみた時に何がゴールで何が課題なのかって考えると自分の今までやってきたドメインに割り当てやすくなったと思う。
- 自分のタスクのゴールを決めたり
- 受け入れ条件も考えてやってたりする
- ベロシティはぐずぐずだけどこれも継続していく中で安定させていきたいが、ベロシティよりも価値にフォーカスしろって世の中が言ってる(正しいと思う)ので程々に。
- 見積もる暇があったら対応しないといけないものが山ほどある
- とはいえやらないことを決めるのも大事だなってとことん思う1ヶ月でもあった
- 見積もる暇があったら対応しないといけないものが山ほどある
- 客観的にみても優先度判断を誤ったケースがいくつかあったなと思う
- 期限が明らかに先のものを出来かけてるからと言って手をつけたり
- ゴールや状態目標の曖昧なまま思いつくからソリューションから入ってしまい無意識下でより有効な選択肢になり得るかもしれない点を削ってたり(結果的にはそこまでならなかったけど)
- 一方で「無意識化で選択肢を削っていることがある」ということに気づけたのはよかった。
2月に対して何か変更があるか
- 健康は改めて監視強化したい。
- 体重測るの疎かになってるから毎朝ちゃんと測ろうな。
- 余裕
- 危なっかしいから週次でカレンダー押さえるぞ。
- あと同僚たちとのサウナもそろそろいきたい
- 芯深く
- 一朝一夕で身につくものじゃないので日々訓練。
- 気がついたことを記録しよう。
- ホップステップジャンプじゃないけど、思考の癖を捉えられたので少しずつ
- まずはゴールをおく
- 必要な要素を洗い出す。
- 現状を知る
- 繋ぎ合わせて差分を学ぶ
- 弾く
- ライブの予定も入れてえらい。簡単な曲だとしても質にこだわっていけるといいね。